ラベル fête 祝祭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル fête 祝祭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/01/06

謹賀新年 2018! Bonne Annee 2018 !

新年 明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さんにとってより良い年になりますように!


パリ時代から変わらずシンプル(質素)なお雑煮
美味しい義母のお節と母の料理を一緒にいただける新年のお食事会
去年より上手にできた今年のヴァン・ショーと
去年よりイマイチだったタルト・オ・ポワール
今年は いただいた「わたなべ菓子店」のお餅で
より美味しくいただけたお雑煮とお汁粉





2017/12/29

よいお年を! Joyeuses fêtes ! Happy Holidays !


今年も残りわずか
みなさん 大変お疲れ様でした


穏やかでよいお年をお迎えください!





2017/11/29

もうすぐ秩父夜祭2017! C'est bientôt Chichibu Yomatsuri ! Chichibu night festival is approaching !


今年も秩父夜祭の季節がやってきました!



秩父人にとって一年で一番忙しい時期なんです(;;)




そして 去年から復活したこちらの『絹市』もお見逃しなく!




こちらでも詳しくご覧いただけます
https://ja-jp.facebook.com/higurashistore/
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0112/kanko-tiiki-info/h29-kinuichi.html


去年の様子を少しだけ







今年は(土曜)(日曜)に重なり大勢の来客が見込まれますので
みなさん人混みには気をつけてくださいね
そして秩父の夜は冷え込みますので防寒対策を忘れずに

わたしもしっかり防寒をして 今年もお祭り業務の補佐をがんばります(v_v)





2017/10/05

きれいでおいしいお月見?お団子?

今年も義母がススキと十五夜花(シオン)と
「わたなべ菓子店」の月見団子を届けてくれた


曇り空で名月は見れなかったのは残念だったけど
きれいなススキを眺めながらおいしいお団子をいただいた
よい十五夜だった





2017/10/04

中秋の名月 “Wonderful Tonight”

自動車免許を取って山へ通いつめた緑の夏も終り
いつのまにか虫のりんりん街道の季節になっていた
そして
今宵は中秋の名月

秋も深まり
ロマンチックな気分も深まりゆくこの季節

今年はこの曲を

エリック・クラプトン Eric Clapton の ワンダフル・トゥナイト Wonderful Tonight (1977)


なんて素敵な曲なんでしょう
聴くだけで美しくなれるよう


さて 今宵は名月を拝めるかしら
皆さんも素敵な宵を





2017/01/09

クリスマス・ミサ messe de Noël 2016

先日のクリスマスは
 本帰国した2014年のとき以来 2度目の
カトリック東京カテドラル関口教会のクリスマス・ミサへ

いつもの花屋さん“音ノ葉”の店内にもたくさんの小さな星がキラキラ
 
 
一昨年は22時の回だったけど今年は19時の回だったのと 土曜日なのもあり
入りきれないほどの大勢の参拝者での温かいミサとなった
 最後に ルルドのマリア様にお祈りをして
空に浮かび上がる美しい十字架を後に
感謝と希望を胸に帰路についた





2017/01/05

BONNE ANNEE 2017 ! 謹賀新年!

新年 あけましておめでとうございます。



今年もどうぞよろしくお願いいたします。



みんなが健康で 穏やかで平和な2017年になりますように!!





2016/12/23

2016/12/22

Vive les Films pour Noël ! 素晴らしき哉、クリスマス映画!

もうすぐクリスマス
この季節はやっぱりヨーロッパが恋しくなる
今日はわたしの好きなクリスマス映画をいくつか



「気まぐれ天使」 “The Bishop's Wife” 1947
 ヘンリー・コスター監督
ケイリー・グラント、デヴィッド・ニーヴン、ロレッタ・ヤング 、他
クリスマスも近いある夜、大聖堂建設の資金繰りに四苦八苦し
家族との時間も持てずにいる主教(デヴィッド・ニーヴン)のもとに
人間の姿をした天使のケイリー・グラントが降り立ち 解決していく。
彼の行く先ではみんなが幸せになる。
家族の絆や人を信じる心を、ユーモアとロマンスを絡めて描いている。

これは13年前に初めて観てとても好きになり 何度も観ている一作
心が温まり幸せな気分になる
色男なケイリー・グラントが天使なところもおもしろい
彼はやはりいつも正義の味方なのだ
これは夫が字幕を手掛けたことのある一作でもあり
大好きなケーリー・グラントの映画を訳せた喜びとともに
一緒にビデオ・テープで観た心和む思い出の作品でもある




「グレン・ミラー物語」 “The Glenn Miller Story” 1954
アンソニー・マン監督
ジェームス・スチュアート、ジューン・アリソン、ルイ・アームストロング、ベン・ポラック、他
 アンソニー・マンとジェームス・スチュアートのコンビによる数多い作品の一つ。
スウィング・ジャズの創始グレン・ミラーの生涯を 妻ヘレンとの夫婦愛とともに
描いた素晴らしい音楽映画。
ルイ・アームストロングやベン・ポラックら本人が特別出演しているのも見所。
ヨーロッパ戦線へ慰問旅行に出かけたグレンは、クリスマスの日にはパリから米国向けに
特別放送をすることになり、その番組でヘレンへのプレゼントの曲を演奏する予定だった。
だがロンドンからグレンを乗せてパリに向かった飛行機は、英仏海峡上空で消息を絶ったまま
遂に帰らなかった。

これはクリスマス映画といわれていないものだけど
わたしの大好きな作品で 何度観ているだろう?
印象に残るシーンは多いけど
特に戦線での慰問演奏のイン・ザ・ムードのシーンは素晴らしい
音楽の挿入のタイミングが巧みなのも アンソニー・マンの職人技によるものだろう
パリ生活で一番気に入っていたムフタールマルシェの近くの空がよく見えるアパートの窓から
飛んでいく飛行機を眺めながら
ふと もし自分の夫が・・・と 胸が締め付けられる思いにかられた
かけがえのない大切な人の尊さについて強く感じさせられた作品でもある
ムフタール通りの昔からの小さなCD屋さんで買ったグレン・ミラー・オーケストラのCDは
毎年この季節になると聞いている定番
その度に胸がキューンとなる




「素晴らしき哉、人生」 “IT'S A WONDERFUL LIFE” 1946
フランク・キャプラ監督
ジェームス・スチュアート、ドナ・リード、他

夢を追いながらも急死した父の庶民に味方する住宅金融会社を継ぎ、田舎の小さな村で
真面目に働き、家族にも恵まれたジョージ(ジェームス・スチュアート)の人生は順調にみえたが
不運な出来事が起こり絶望し クリスマス・イブに自殺を決意する。
そこに翼をまだ持っていない二流の老天使が現れ、
ジョージが存在しなかった世界を見せ、人生の意義、人々の善意をみせてあげ、
ジョージは生きる喜びを取り戻す。
ヒューマニズムに貫かれたキャプラの名作の一つ。

大恐慌下のアメリカの暗い世相に明るさをもたらした彼の映画は
キャプラスクと呼ばれ 楽天主義、ユーモア、アメリカの理想への信頼、
貧しくとも善良な人々への愛情の代名詞にもなった。
が 戦後の価値観の変転で 彼の評価は急落する。
そんな中この映画は作られ 公開当時には黙殺されたが 70年代に入り再評価を受け
今ではクリスマスの定番となり「アメリカで最も親しまれた映画」とされる
わたしの大好きな「スミス都へ行く」も
そして「群衆」も「ポケット一杯の幸福」も「或る夜の出来事」「奇蹟の処女」も・・・「毒薬と老嬢」も
Viva キャプラスク!




「戦場」 “Battleground” 1949
ウィリアム・A・ウェルマン監督
ヴァン・ジョンソン、ジョン・ホディアク、他

第二次世界大戦を題材にした戦争映画として、戦後の日本で公開された初めての作品。
大戦末期のクリスマスも近い1944年のベルギー戦線が舞台。
休暇を夢見ながらも前線に送られることになった米国の第101部隊はドイツ軍の反抗を受けて苦戦する。
各地から従軍し、様々な性格を持つ兵士たちの部隊での暮らしを誇張することなく
むしろ淡々と描いているからであろう、彼らの異国での郷愁や困惑が鮮やかに描かれている。
戦争映画らしいヒーローは登場せず、スペクタクルシーンもないが、
追いつめられてもいたずらに悲愴感を強調しないところに好感が持てる。
(ジュネス企画DVDより引用)

静かで上品な とにかく素晴らしい映画
上の画像は 従軍牧師のクリスマスのお祈りのお説教の1シーンで
とても印象に残っているシーン
「重大な疑問は“ここへ来る必要があったか”だ」というお話から
途中攻撃機の音で牧師の声も聞こえなくなり
「各自 己のやり方で己の神に祈ろう」と
全般にある雪は残酷でもあるが とても美しい
霧が晴れて太陽が出るシーンは なんとも言えない感動をおぼえる
まだ未成年の新入りのレイトン(マーシャル・トンプソン)の成長していくさまも上手に描かれていておもしろい
そしてラストがまたいいのだ
これも夫が字幕を手掛けたことのある作品の一つで夜な夜ながんばっていたのを思い出すと懐かしい




「桃色(ピンク)の店」 “The Shop Around the Corner” 1940
エルンスト・ルビッチ監督
ジェームス・スチュアート、マーガレット・サラヴァン、他

ハンガリーのミクローシュ・ラースローの戯曲が原作。
舞台はブダペストの街角にある小さな雑貨店。
6人の従業員を抱える商売一筋の店主のもとに、ひとりの若い娘が職を求めて押しかける。
店員を装いシガレット・ケー スを言葉巧みに客に売りつけ、見事に雇われた彼女に、
若くてやり手の販売主任も胸中が穏やかでない。
2人はふとしたことでケンカばかりしていたが、彼らにはお互いにいまだ会わぬ文通相手がいた。
そして迎えたクリスマスの夜・・・

ジミー・スチュアートとマーガレット・サラヴァンのピュアなロマンスもさることながら
丁々発止のルビッチらしいセリフのやりとりはおもしろくて楽しい
イヴの 夜 クリスマス商戦を成功に収め、皆それぞれが家路につくラストにもホロリとさせられる
ボスが使いっ走りの少年を誘うやりとりのシーンは大好きで
おもしろくて心も温まりとっても美味しそう
シンシンと降りしきる雪も美しい一作
観終わるとても幸せな気分になっている
そう これがルビッチ映画
ソフィスティケイテッド・コメディの天才と言われた彼の作品は
どれもみんな上品で洗練されていて最高!
これは「天国は待ってくれる」の次に好きかな





「スイング・ホテル」 “Holiday Inn” 1942
マーク・サンドリッチ監督
ビング・クロスビー、フレッド・アステア、他

 芽の出ない芸の道から足を洗い、婚約者と農場で暮らすはずが相棒のアステアに
横恋慕され、ひとり寂しく田舎へ引っ込むビング・クロスビー。
だが力仕事もままならい彼は農場を改装し、
祭日だけオープンするクラブ “ホリデイ・イン”を開業する。
RKOで「トップ・ハット」や「踊らん哉」など映画史に輝くミュージカルを撮ったマーク・サンドリッチが、
パラマウントに移籍してから久しぶりのヒットに恵まれた作品だが、
アステアの粋なダンスが見れて、アーヴィング・バーリンのナンバーをクロスビーの
美しい喉で聞ければ、ただもうそれだけで楽しい。

爆竹を鳴らしながら華麗なタップを踏むアステアの名人芸にはため息が出て
クロスビーの歌う「ホワイト・クリスマス」にも観るたびにジーンとくる
これをパリで初めて観た当時 仕事でヨーロッパを歩き回っていたのでペタンコ靴ばかりだったのだけど
このマージョリー・レイノルズを見てヒールのショートブーツを無性に履きたくなり 買ったのを覚えている
そして この季節になるとホワイト・クリスマスを伴奏から歌い始め(^^)
クロスビーのCDを流すのが我が家(わたしだけ)の習慣






みなさんも温かく素敵なクリスマスをお過ごしくださいね!
Joyeux Noël !
Merry Christmas !





2016/12/09

祝・秩父夜祭 ユネスコ無形文化遺産登録

先日ユネスコ無形文化遺産にも無事登録された
秩父夜祭の屋台行事と神楽
晴天にも恵まれ 過去最多のたくさんのお客様に来ていただき
世界に誇れるお祭りとして無事に終えることができました



来てくださった皆様
どうもありがとうございました!


お祭りの模様はまた後日アップしていけたらと思っています


2016/11/28

もうすぐ秩父夜祭2016! C'est bientôt Chichibu Yomatsuri ! Chichibu night festival is approaching !


連日NHKのニュース番組でも紹介されている数日後に迫った秩父夜祭


今年は12月3日の大祭が土曜日ということもあり
また
「山・鉾・屋台行事」のユネスコ無形文化遺産に
「秩父祭」として登録される(11月30日か12月2日に決定予定)朗報の予定も重なり
例年以上に大いに盛り上がっている


秩父地域で養蚕がさかんだったころ 夜祭は「お蚕まつり」と呼ばれ
大きな絹市が立って年間最大の絹取引が行われていたそう
今年の秩父夜祭でその絹市が復活するという!
場所は番場町の黒門通りと買継商通り
素敵な秩父銘仙織に触れて江戸時代にタイムスリップしてみては
詳細はこちら→秩父夜祭絹市



去年の模様を少しだけご紹介














今年も 3日の御神幸行列と屋台・笠鉾が最終到達する御旅所での催し(下写真)の
小さなビデオ係を受け持つことになっている
去年同様家族みんなが大忙し







日本三大曳山祭にも数えられ 300年の歴史のあるこの伝統行事を守るため
みんなこの日のために相当前から準備を重ねている
そういう目でみると より奥深いお祭りを体感できるかも


いよいよ(とうとう -_-)1年で一番忙しい日がやってくる!(夫談 -_-)


秩父の夜は冷え込むので
みなさん暖かい服装でいらしてくださいね!!